お茶を知りお茶を楽しむ

【茶道】道具や作法、歴史をはじめ、流派や教室などについて

日本の伝統である茶道は、その歴史や、作法を知る事で、お茶をたてる方法だけではなく、お茶で人をもてなす気持ちや、敬う気持ちなどたくさんのものを得る事ができます。

魅力がいっぱいの茶道のすばらしさや、茶道を始めるためのちょっとした基礎知識などをご紹介します。

人気の「茶道」の魅力とは?

茶道は日本の伝統のお茶を楽しむ方法です。お茶を点てて、振る舞ったり、いただいたり、その動作の中におもてなしの心や、礼儀作法、一般教養などを学べるとして、日本のみならず、海外の方にも人気があります。

茶道を知ると、お茶をたてるだけではなく、それに伴う茶室の空間作りや、茶道具や器の選び方、料理や茶菓子などをいただく作法などが身につきます。

茶道の歴史を学ぶ

お茶が日本に初めて入ってきたと言われているのは奈良・平安時代とされていますが、茶道の始まりとなったのは、鎌倉時代に禅宗を伝えた栄西が、中国から得たお茶の知識を専門書に記したり、説いた事がきっかけと言われています。

それから室町時代に入り、村田珠光が始めた簡素な茶室で茶を点ててもてなす「わび茶」が始ります。

村田珠光の後は、武野紹鷗、そして千利休へ「わび茶」の精神が受け継がれていきます。千利休の子孫によって、茶道を教えるリーダー的な存在として家元と呼ばれる流派が誕生しました。

茶道の「流派」とは

茶道に限らず華道や武道にある流派とは、同じ目的(もの)に対して異なる作法や流儀で伝統を継承する集団のことです。

その中でも茶道の流派は千利休が始祖となり、そこからさまざまな流派が生まれました。代表的な流派は、千利休の孫の千宗旦の子達から始ったとされる表千家、裏千家、武者小路千家の三千家と呼ばれる流派、その他にも千利休の弟子から生まれた流派がたくさんあります。

裏千家

千宗旦の四男の仙叟宗室が祖の流派で、表千家の裏に裏千家の「今日庵」(茶室)がある事からこの名が付いたと言われています。裏千家は、お茶をたてる時に濃茶で泡を立てる所が特徴です。

表千家

千家流茶道の本家と呼ばれ、千宗旦の三男の江岑宗左が祖の流派です。裏千家の「今日庵」に隣接した「不審菴」(茶室)があります。表千家はお茶をたてる時に薄茶で泡を立てない所が特徴です。

茶道の正しい作法・お点前

お茶の飲み方や動作などに難しい作法があるイメージのある茶道ですが、実は一般的で基本的なマナーがあれば特に難しいと感じる事はありません。

人が家庭内や、会社内などで生活していく上で大切なこと、例えば目上の人を敬う、不快感を与えないことなど、日頃のマナーを大切にすることが茶道の作法に繋がります。

また、日頃誰かにお茶を淹れてもらったときなどは「いただきます」と声をかけてから飲むと思いますが、茶道の場合は「お点前頂戴いたします」と言ってから飲みます。この「お点前」とはお茶をたてる人がお茶をたてる所作のことを言います。

茶道の言葉

茶道には、先ほどのお点前と同じような普段は使わない用語がいろいろとあります。

例えば、お茶会などの主催者のことを「亭主」、お茶会に招かれた上座に座る主客を「正客」などと言う他に、1人分のお茶を飲む事を「一服」、たくさんの人を招いて開く茶会を「大寄せ」と言います。

この他にもお茶を飲み切るときに音を立てる「すい切り」と呼ばれる動作は、亭主に感謝の気持ちを表す作法です。

茶道の道具にはどんなものがある?

茶道を始める時には基本的に抹茶と、お茶をたてる茶筅、そして茶碗があれば最低限お茶を飲む事はできます。

しかし、茶道を始めるなら、基本的な茶道の入門セットなどをそろえてお茶を楽しんでみましょう。基本的な茶道の道具とその読み方をご紹介します。

茶碗

読み方:「ちゃわん」

抹茶をたてるために必要な道具です。濃茶用は文様のない茶碗、薄茶用は文様のある茶碗を使う事が一般的です。

袱紗

読み方:「ふくさ」

お点前をする時に使う絹布で、帛紗や服紗と表記される事もあります。茶杓(ちゃしゃく)や茶器を清める時に使います。お客として使う場合には、道具などを拝見する時に袱紗の上に置いて使います。

着物

読み方:「きもの」

茶道と言えば着物のイメージがあると思いますが、洋服でOKな場合もあります。着物で茶会に行く時は、男性は紋付きに袴、女性は江戸小紋や付け下げ、訪問着などが良いでしょう。茶道教室に通う場合には、茶道用の稽古着などもあります。

懐紙

読み方:「かいし」

小さめな和紙で、お菓子を置いたり、茶碗の飲み口を拭く時に使う、ハンカチやティッシュの役割をします。

風炉

読み方:「ふろ」

茶釜を火にかけるための道具です。同じ様に使う道具の「炉」(ろ)と季節によって使い分け、5~10月に風炉、11月~4月に炉を使います。

柄杓

読み方:「ひしゃく」

釜や水差しなどから湯水をすくう時に使う道具です。先ほどご紹介した風炉や炉によって大きさが違います。柄杓と同じ様にすくう道具で使われる茶杓は、抹茶をすくう時に使います。

茶杓は竹製や木製などいろいろとあり、茶杓を収納する筒には季節の言葉や、和歌などの「銘」が記されています。

扇子

読み方:「せんす」

茶道では膝の前に扇子をおく作法があり、自分の前に扇子を置くことで相手を敬う気持ちを表します。

読み方:「かま」

お湯を沸かす道具です。

読み方:「すみ」

お湯を沸かすために使う炭で、黒炭の一種です。

掛け軸

読み方:「かけじく」

「掛物」(かけもの)と呼ばれることもある掛け軸は、茶室のインテリアとしてだけではなく、メッセージを伝える意味も含めて掛けられています。

水差し

読み方:「みずさし」

茶釜に水を入れたり、茶碗や茶せんを洗うための器で、水指と表記されることもあります。

読み方:「たな」

茶室には主に2種類の棚があり、点前座(亭主が茶をたてる時に座る場所)に置く棚と、茶室にもとから設置されている棚があります。

茶道の資格

流派により資格の有無があり、裏千家と武者小路千家には茶道の習熟度を表す資格の制度があります。

一方、表千家には資格の制度はなく、「免状」を取得していることで資格の様な意味合いを持ちます。

どの流派で茶道を習いたいのかを迷っているのであれば、茶道に関するエッセイ本やイラストの多い本などを読むと、雑誌を読むような感覚で茶道の知識が身につきます。

エリアごとの人気茶道教室

茶道を習い事として始めるなら、初心者にも安心な体験教室を利用すると良いでしょう。体験教室があるかどうかを調べるには、インターネットで検索する方法がおすすめです。

ホームページのある茶道教室などは、教室の雰囲気や、持ち物、基本的な作法などが掲載されている事が多く、ある程度不安にならずに通うことができます。また、茶道の経験者や体験した方から教えてもらうことも1つの方法です。

東京

東京にはたくさんの茶道教室があり、実際にお点前体験をしたり、見学のみなど体験の方法はいろいろ選べます。本格的に茶道を始めるなら、茶道教室へ通うのが1番です。

東京都中央区銀座にある「百華の会」は、年齢や老若男女問わず通える教室で人気があります。「百華の会」ホームページでは、実際の茶会の様子や、教室のレベル別のコースの説明や、体験教室の申し込みなどができるので、とても便利です。

百華の会のホームページで「茶道教室」を見る

茶道の検定

茶道を通じて日本の文化を学ぶことを目的とした「茶道文化検定」は、流派には関係なく、受験できます。

また、茶道文化検定の公式テキストなどで茶道に関するさまざまなことを知ることができます。

茶道には欠かせない和菓子には古くから木の実や餅などが用いられ、安土桃山時代に砂糖が日本に入ってきたことにより、砂糖を使った和菓子などが作られたと言われています。

茶道を知るとともに和菓子の歴史や知識なども一緒に知ることで、よりいっそう茶道が楽しくなるかもしれません。

茶道のお菓子

茶道で使われるお菓子は主菓子(おもがし)と干菓子(ひがし)の2種類があり、薄茶には干菓子、濃茶には主菓子がセットで出てくることが多いです。

主菓子は日持ちがあまりしない、生、もしくは半生のお菓子で、干菓子は乾燥しているお菓子ですが、主菓子と干菓子の明確な区分がないため、半生菓子も干菓子として扱われることもあります。

お菓子の種類は、主菓子は、練り切りや、きんとん、大福などの餅、葛餅などで、干菓子は飴(金平糖)や、打ち物(落雁など)、麩焼せんべいなどがあります。

茶道のフリー素材

茶道に関するフリー素材はインターネットで検索すると多数あります。

茶道のイメージ写真

茶道をイメージさせる茶碗や、茶せん、和菓子などの写真は「写真AC」のサイトがとても便利です。

サイト内のキーワード検索欄に「茶道」と入力することで、茶道に関する写真を見たりダウンロードする事ができます。写真をダウンロードするには会員登録が必要になります。

写真ACで「茶道の写真」を見る

茶道のイラスト

茶道の写真と同じ様に、茶道をイメージできるイラストは「イラストAC」のサイトがおすすめです。

検索の仕方は写真のサイトと同様です。こちらのサイトも会員登録する事でイラストをダウンロードできます。

イラストACで「茶道のイラスト」を見る

茶道は英語でなんという?

茶道を英語で言うと「tea ceremony」です。