お茶を知りお茶を楽しむ

粉茶とは?作り方と飲み方、おすすめの保存容器や効果効能

語感も字面もとても似ていますが、粉茶と粉末茶はいろいろな面で異なる点が多い食品です。

製造方法や味わい方、成分の量までかなり違うこの両者。ここでは知っているようで知らない、粉茶と粉末茶の効能や栄養、飲み方などの違いについて紹介します。

粉茶とは?粉末茶との違い

粉茶とは、煎茶の製造過程で出る粉を使ったお茶のことです。煎茶を製造する時にお茶の葉と茎を断裁しますが、この時に粉状になった細かな茶葉が出ます。この細かな茶葉を集めたのが、粉茶です。

一方、粉末茶は煎茶自体を粉砕機で細かく砕き、粉末のお茶にしたものです。

このように粉茶と粉末茶は製造方法が異なっており、煎茶の製造過程で出る茶葉の粉を集めたお茶が粉茶、煎茶自体を粉砕したものが粉末茶となります。

抹茶と粉末茶の違い

抹茶も粉末茶も粉状のお茶ということは同じですが、両者は原材料や製造過程などがかなり違います。

粉末茶は煎茶から製造されますが、抹茶は碾茶(てんちゃ)から作られます。

碾茶とは、茶畑に覆いをして日光が当たらないようにし、摘み取ったあとは石臼などで挽いて粉末状にする、抹茶の原葉のことです。

碾茶は遮光された環境で育つことにより、鮮やかで濃い緑色となり風味が増します。

このように手間をかけて育てた碾茶を、石臼などで挽いて粉状にしたものが抹茶です。

対して、粉末茶は碾茶のように遮光することなく、通常通り日光を浴びて育った茶葉である煎茶を、粉砕機で細かく砕いたものです。

このように抹茶と粉末茶は、もとになるお茶の栽培方法や、製造方法まで大きく異なっていると言えるでしょう。

粉茶・粉末茶の効能と効果

飲み物は生活に欠かせないものですが、せっかく飲むなら体に悪いものよりも体に良いものを摂取したいもの。

粉茶や粉末茶のもとになる緑茶には、体に良い成分がたくさん含まれており、整腸効果や風邪予防効果、美容効果などがあると言われています。

粉茶・粉末茶の栄養

粉茶や粉末茶のもとになる緑茶には、体に良い成分がたくさん含まれています。

テアニン

緑茶に含まれるテアニンには、脳の興奮を沈静化し心を落ち着かせ、リラックス効果や安眠効果があると言われています。

脳波のアルファ波が増え、気持ちが穏やかになりストレスが軽減したという研究結果もあるそうです。

ビタミンC

緑茶に豊富に含まれているビタミンCは、皮膚のコラーゲンの生成を助けて美しい肌をつくり、たるみやシミ対策にも効果的と言われています。

ビタミンCには、他に免疫力を上げる効果も期待できますので、健やかな生活のために緑茶を積極的に取り入れたいところです。

食物繊維

液体で飲むと、お茶からは食物繊維は摂取できません。ところが、粉状のお茶をまるごと食べると食物繊維も摂取することができるので、工夫してそのまま食べるようにしている人も多いそうです。

同じように、ベータカロチンとビタミンEも液体ではほとんど抽出できませんが、まるごと食べると摂取できます。

カフェイン

緑茶には、カフェインが含まれています。カフェインというと、まっさきに興奮作用が思い浮かぶかもしれませんが、緑茶の場合はリラックス効果のあるテアニンも同時に摂取するので、カフェインは穏やかに作用すると考えられるでしょう。

適量を摂取することで、頭をすっきりとさせ集中力アップや、疲労回復効果も期待できます。

ただし、粉状のお茶をまるごと食した場合は、お湯などに混ぜた場合よりもたくさんカフェインを摂取することになりますので、カフェインの影響を受けやすい人は注意が必要かもしれません。

カテキン

カテキンには高い抗酸化作用があり、老化を遅らせる作用や生活習慣病の予防に効果的な働きを持っていると言われています。

緑茶に含まれるカテキンが、ストレスや紫外線で活発化する活性酸素の増加を抑える働きをしてくれるそうです。

悪玉酸素とも言われる活性酸素が、体内の組織に悪影響を与えようとする前に、緑茶のカテキンパワーを多いに活用したいところです。

その他にカテキンには腸内で善玉菌を増やし、腸の働きを整える作用も期待できますので、健やかな腸内環境をつくるのに効果的と考えられています。

さらにカテキンは、風邪予防にも効果が期待できるそうです。のどから侵入しようとするウイルスを、殺菌作用を持つカテキンが撃退するので、緑茶でうがいをすることもおすすめとされています。

粉茶・粉末緑茶の作り方

家庭で手軽に茶葉を粉にする方法を紹介します。今まで捨てていた茶殻も再利用できるかもしれませんし、食材の一つとして料理の幅も広がるかもしれません。

アイスクリームやヨーグルトにかけたり、ご飯にふりかけたり食材に混ぜたりして、いろいろな食べ方を楽しむこともできるでしょう。

粉茶

緑茶の茶葉とすり鉢で、手軽に粉茶を作る方法が紹介されています。

「おうちで作る粉茶のレシピ」を見る

粉末緑茶

お茶そのものの栄養をまるごと取り入れることができる粉末緑茶を作るには、お茶挽き機やお茶ミルを使用するのが良いでしょう。

使用方法は簡単で、機械本体の粉砕室に茶葉を入れてスイッチを押すだけ。「粗め」や「細かい」など、挽き目を調節できるものもあり便利です。

アマゾンで「お茶挽き機」を探す

楽天市場で「お茶ミル」を探す

粉茶・粉末茶の飲み方

粉茶や粉末茶を飲むには、それぞれ入れ方が異なります。以下に、入れ方のポイントを紹介します。

分量

  • 粉茶
  • 一人分:粉茶約2g、お湯130ml

    お湯に溶けない粉茶は、急須などで煮出すことが必要です。急須と湯呑を用意してお湯を注いで温め、温まったらお湯は捨てます。

    急須に茶葉を入れ、80度くらいのお湯を注いで約30秒おきます。粉茶は大変細かいのでお茶を注ぐ時は、茶葉が湯呑に入らないように茶こしを使うと良いでしょう。

  • 粉末茶
  • 一人分:粉末茶ティースプーン1杯(約0.5g)、お湯100ml

    お湯または水に軽く混ぜて飲みます。ホットの場合は、湯呑を温めておくと良いでしょう。

    粉末茶は、最初から茶葉を粉状にする目的で作られているので、茶殻は出ません。お湯などに混ぜて飲むだけなので、大変手軽にお茶を楽しむことができます。

溶けない場合は?

粉末茶はお湯を用意してかき混ぜるだけで飲むことができますが、それは撹拌されているだけで、実際にはお湯に粉末茶が溶けているわけではありません。

時間がたつと、粉末茶は湯呑の底に沈殿します。そのような場合は溶けていないように見えるかもしれませんが、また軽くかき混ぜて飲むと良いでしょう。

粉末茶の保存方法

お茶に湿気や日光は大敵。フタがしっかりしまる、光を通さない入れ物に保存しましょう。

お茶は高温多湿を嫌うため、品質維持のためにも冷蔵庫で保管することもおすすめの保存方法の一つです。

粉末茶はパウダー状のため、開けると周囲に粉が散らばってしまうことがあります。

周りを汚さないためにも、粉末茶を入れた袋をお茶缶などに入れて二重に保存すると良いでしょう。

保存容器

香りや風味を楽しみながら、お茶をおいしく飲むには、鮮度が大事です。デリケートな粉末緑茶を保存しておく容器が販売されています。

専用缶

大手通販サイトを利用すると、お茶の保存容器を手軽に探すことができます。

アマゾンで「茶葉 保存容器」を探す

楽天市場で「お茶 保存容器」を探す

100均

100均でも保存容器はいろいろ販売されていますが、お茶を入れる専用のもので遮光性の高い容器は少ないかもしれません。

オンラインショップはないようですが、セリアではおしゃれな紅茶缶を販売している店舗もあるようです。

こちらは遮光性のある缶の入れ物ですので、緑茶を入れても使用できるかもしれません。

ダイソーでは、お茶専用のものはないようですが、密閉性に優れた保存容器も販売されています。

ダイソーオンラインショップで「食品保存容器」を探す

おすすめの粉茶・粉末茶

粉茶や粉末茶を購入したい時、大手通販サイトの人気ランキングやレビューが参考になるでしょう。

アマゾンで「人気の粉末煎茶ランキング」を見る

業務用

買い置きしておきたい人や、職場用に備えておきたい場合は、業務用のものも販売されています。

アマゾンで「業務用粉末茶」を探す

楽天市場で「業務用粉末茶」を探す

缶入り

最初から遮光性に優れた缶に入ったものですと、お茶を保存するのに便利です。

アマゾンで「缶入り粉末茶」を探す

楽天市場で「缶入り粉末茶」を探す

スティックタイプ

お湯を注いで混ぜるだけで、お茶を楽しむことができるのがスティックタイプのお茶です。

アマゾンで「粉末緑茶スティックタイプ」を探す

楽天市場で「粉末緑茶スティックタイプ」を探す

ティーバッグ

急須いらずで、手軽においしいお茶を楽しむことができるのがティーバッグの緑茶です。

アマゾンで「ティーバッグ緑茶」を探す

楽天市場で「ティーバッグ緑茶」を探す

ほうじ茶

緑茶よりもずっとカフェインの含有量が少ないほうじ茶は、家族皆で楽しむことができるお茶でしょう。

アマゾンで「粉末ほうじ茶」を探す

楽天市場で「粉末ほうじ茶」を探す

粉茶・粉末茶を使った人気レシピ

お菓子やパンを作る時によく使用される抹茶ですが、高価な抹茶のかわりとして、粉茶や粉末茶でリーズナブルにアレンジできます。

クックパッドで「粉茶のレシピ」を探す

クックパッドで「粉末茶のレシピ」を探す

クッキー

粉末緑茶をクッキー作りに使用すると、栄養価も高いうえにカラフルで見た目にも楽しいものを作ることができます。

「粉末緑茶でしっとりクッキーのレシピ」を見る