【健康茶】種類とおすすめランキング、効能一覧、専門店など
毎日飲むお茶で、健康になる事ができたのならとてもうれしい事です。
健康の手助けをしてくれる健康茶は、さまざまな種類や効果があり、飲みやすいものや、国の認可を受けているものなどたくさんあります。
多くの健康茶の中から、ご自身にぴったりの健康茶を見つけてみましょう。
健康茶のおすすめランキングと効能一覧
CMやお店の店頭で見かける健康茶には、痩せる事を目的としていたり、がん予防ができるものなどさまざまな種類があります。
実際に健康茶に効果があるかどうかは体質により異なりますが、健康になるための補助として飲む事は少なからず体に変化をもたらしてくれるかもしれません。
桑の葉茶
桑の葉には、「1-デオキシノジリマイシン」と言う成分が含まれていて、この成分が食事中の糖質をブロックする役割を果たすと言われています。
糖質制限ダイエットをしている方や、血糖値の上昇が気になる方におすすめの健康茶です。
また、抗酸化作用の期待ができるフラボノイドの一種も含まれていてエイジングケアができる他に食物繊維やビタミン、ミネラルも多く含まれているので腸内環境の改善や栄養補給もできます。
健康食品の製造販売などを行うバブルスターの「有機生桑葉」は、水にも溶けやすい粉末タイプで約150杯飲む事ができます。飲みやすい抹茶に近い味も魅力的です。
また、農薬を使わずに有機栽培された桑の葉を使用しているので安心できます。
ノンカフェインの健康茶
お子様や妊婦の方などは、健康茶を取り入れたくてもカフェインの含有量が気になると思います。
健康茶には、ノンカフェインのものも多くあります。ノンカフェインでおすすめのお茶はいくつかありますが、その中でも人気のお茶がルイボスティーです。
南アフリカが原産のルイボスティーは、先住民が健康茶として昔から飲んでいるお茶です。
ルイボスティーは、フラボノールなどの抗酸化作用が活性酸素を減らす役割をし、肌のトラブル解消や、腸内環境などを整える効果が期待できます。
Amazonなどで人気の高いティーライフの「ルイボスティー101個入」は、蒸気殺菌処理された茶葉を使用しており、長時間煮出す必要がなく、使いやすいティーバッグタイプのお茶です。101個入りで1000円前後のお値段な所も魅力の1つです。
ブランドの健康茶
化粧品のブランドや漢方薬で有名な会社など、お茶を専門としていないメーカーからも健康茶は多数製造、販売されています。
メナードの健康茶
化粧品のイメージが強いメナードですが、健康茶やサプリメントなど多様な健康食品が販売されています。現在(令和3年2月)発売されている健康茶は4種類です
- くま笹健康茶
- 桑の葉健康茶
- 霊芝ウーロン茶
- 霊芝紅茶
くま笹や霊芝エキス、甘草などがブレンドされたマイルドな味わいのお茶です。
桑の葉の他に、イチョウ葉エキスやグアバの葉が配合された爽やかな味わいのお茶です。
台湾産のウーロン茶を直輸入したものに、霊芝エキスをブレンドした香り高いさっぱりとした味わいのお茶です。
上質の紅茶に霊芝エキスをブレンドして作られた、奥深い香りと渋みの少ないまろやかな味わいのお茶です。
タキザワの健康茶
漢方の専門ブランドとして有名なタキザワ漢方廠は、健康茶シリーズとして現在(令和3年2月)15種類の健康茶が販売されています。
- アロエ茶
- イチョウ葉茶
- おおばこ茶
- かきの葉茶
- くこ茶
- すぎな茶
- どくだみ茶
- とちゅう茶
- はすの葉茶
- はとむぎ茶
- バナバ茶
- バラ甜茶
- びわの葉茶
- よもぎ茶
- れいし茶
キダチアロエ葉、大麦、ハトムギ、エビス草種子などがブレンドされたお茶です。
イチョウ葉100%のお茶です。体の巡りを良くしたり、ひらめきなどに役に立つと言われています。
オオバコとほうじ茶などがブレンドされたお茶です。
カキの葉、ハトムギ、エビス草種子などがブレンドされたお茶です。美容や生活習慣が気になる方におすすめです。
クコの葉、ハトムギ、エビス草種子、カンゾウ、大麦などがブレンドされたお茶です。クコの葉には、ビタミンやアミノ酸、ルチンなどの栄養素が含まれています。
スギナ、ハトムギ、エビス草種種子、大麦などがブレンドされたお茶です。スギナは、ケイ素(ミネラル分が多い)が含まれている所が特徴です。
ドクダミ、ハトムギ、エビス草種子、延命草、緑茶などがブレンドされたお茶です。ドクダミは健康維持が期待できます。
トチュウ葉100%のお茶です。体調や美容が気になる方におすすめです。
ハスの葉100%のお茶です。水分を取りすぎたときなどに効果があると言われています。
ハトムギ、エビス草種子などがブレンドされたお茶です。小さなお子様にも飲みやすく作られています。
バナバ葉100%のお茶です。カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが豊富です。
甜茶、クマザサ、シソ葉、フランス海岸松末がブレンドされたお茶です。
ビワの葉100%のお茶です。
ヨモギ、ハトムギ、大麦、カワラケツメイなどがブレンドされたお茶です。
霊芝、ハトムギ、エビス草種子などがブレンドされたお茶です。健康や美容が気になる方におすすめです。
オッペンの健康茶
メナードと同様に、化粧品メーカーのオッペンからも健康茶が販売されています。オッペンの「黄杞健康茶」は、ティーバッグタイプのお茶です。
ほのかに甘みを感じるお茶で、中国南部に自生しているクルミ科の黄杞の木の葉と、プーアル茶、紅茶をブレンドして作られています。
各地方の健康茶
健康茶は国内外問わず、いろいろ地域で作られていて、産地ならではの茶葉を使用したものや、ブレンドされたお茶などがたくさんあります。
京都の健康茶
インターネットなどの口コミなどで評価の高い「京都健康茶みやび」のお茶は、ほうじ茶のような味わいのまろやかなお茶です。
食物繊維やオリゴ糖、クロロフィルなど天然由来の24種類の原料がブレンドされていて、デトックス効果や便秘解消などの効果が期待できます。
熊本の健康茶
熊本の健康茶専門手店村田園の「万能茶」は、体に良いと言われている数種類の茶葉を熊本の阿蘇のふもとでブレンドしたお茶です。
万能茶には「万能茶 選」と「万能茶 粋」の2種類があり、「万能茶 選」には16種類、「万能茶 粋」には20種類の茶葉が配合されています。
沖縄の健康茶
沖縄は、健康茶の宝庫と言ってよいほど健康茶の種類が豊富です。その中でもスーパーフードと呼ばれているモリンガと言う植物から作られた「モリンガ茶」は、幅広い年齢層の方におすすめの健康茶です。
アクアグリーン沖縄(ショップ名:沖縄特産品南国市場)の「琉球新美茶モリンガ」は、農薬不使用で、無添加、無着色のノンカフェインのお茶です。
モリンガは主にアミノ酸やビタミン、ミネラル、食物繊維やポリフェノール、ギャバなどの栄養素が含まれた健康や美容の効果が期待できる植物です。
中国の健康茶
中国で代表的な健康茶と言えば苦丁茶です。苦丁茶は苦味の強いお茶で、テレビ番組などで罰ゲームとして使われることもありますが、中国では生薬として体が不調な時(風邪や頭痛など)に飲まれています。
苦丁茶は、中国茶専門店の他通販サイトなどで購入できます。
韓国の健康茶
韓国で有名な健康茶と言えば柚子茶(ユジャチャ)です。韓国土産としてもらった方も多いのではないでしょうか。
柚子茶は、柚子を砂糖につけたマーマレードのようなお茶で、風邪の予防や、美肌に効果があると言われています。
柚子茶はマーマレードタイプの他にティーバッグや粉末タイプなどもあります。
ギフトにおすすめの人気健康茶
飲料メーカーのサントリーの健康茶には、体脂肪、血圧、糖質、コレステロール、食事の脂など、さまざまな悩みを解消する助けをする成分が配合されています。
- 特茶
- 胡麻麦茶
- 黒烏龍茶
- 京都福寿園 伊右衛門プラス コレステロール対策
- 京都福寿園 伊右衛門プラス おいしい糖質対策
体脂肪を減らすのを助ける効果が期待できます。
血圧が高めの方におすすめです。
食事中の脂が気になる方におすすめです。
悪玉(LDL)コレステロールが気になる方におすすめです。
食事中の糖質が気になる方におすすめです。
特茶、胡麻麦茶、黒烏龍茶は、消費者庁から許可を受けた特定保健用食品、通称トクホのお茶です。
種類が豊富なサントリーの健康茶はご自身の気になる健康の悩みに合ったお茶を選べる他に、健康を気にしている方、両親や友人などへのギフトにも最適です。
健康茶専門店
健康茶を販売しているお店は、お茶の専門店や、漢方薬のお店、またはドラッグストアやスーパーマーケットなどがあります。
お茶と水はどちらが健康にいい?
夏場などの水分補給の観点からお茶と水のどちらが良いかと考えると、体に負担を掛けることが少なく水分を取り込むことができるのは水です。
なぜならお茶にはカフェインが含まれているものが多く、飲みすぎてしまうとこのカフェインの利尿作用によってせっかく取り込んだ水分が排出されてしまう可能性があるからです。
ただし、水も飲みすぎると水中毒になる可能性もあります。このような事から、健康のためには、お茶、お水ともに取りすぎに注意することが大切です。
健康茶の作り方
身近な食材を使って、オリジナルの健康茶を作ってみましょう。ご家庭に必ずあると言ってもよい「たまねぎの皮」でお茶が作れる事はご存じでしょうか。
たまねぎの皮には、ケルセチンと言うポリフェノールの一種が豊富に含まれていて、血液をサラサラにしたり、善玉コレステロールを増やす働きが期待できます。たまねぎの皮と水があれば、簡単に作ることができます。
たまねぎの皮茶
<材料>
- たまねぎの皮 3~4個
- 水 500~700cc
<作り方>
- たまねぎの皮を水できれいに洗います。
- 鍋に水を入れてたまねぎの皮を加えます。
- 10分ほど煮出して出来上がりです。
たまねぎの皮はお好みで増やしてもOKです。飲むときには水やお湯で薄めると飲みやすくなります。手作りできる健康茶は、たまねぎの皮の他にもたくさんあります。
「健康茶」は英語で何という?
健康茶は、そのまま英語にすると「Healthy tea」になります。